⭐️今年やりたいことリスト45番達成⭐️
昨日19日に以下のイベントに参加をしてきました!
写真はイベントの帰り際に見えた東京タワーの写真です🗼
(都内にいても東京タワーを見る機会がなく、つい写真におさめたくなりました📷)
"複業"×"二拠点生活"リアルトーク、新しいライフスタイルを確立するために実践者から学ぶ3時間 with KOYUローカルスタートアップスクール最終発表会
自身のアウトプット用にノートを残しておりますが、もしデュアルキャリアや地方二拠点生活に関心のある方がいらっしゃれば、ぜひお話ししたいです🗾
実践者が語る二拠点生活をお勧めできるポイント
〜イベント参加したまとめ〜
①リスク分散の観点(介護、被災、家族との別離など)
・心の備えや安心感にもつながる
万一、今住んでいる場所を離れなくてはならなくなった時の備えになる。
年齢を重ねたときに見ず知らずの街に行くことは、心身の負担が大きい。若い頃からもう一つの居場所を作っておくといい。
②差出一正さんの考え
(関係人口の提唱者の一人で、神戸・東京間の二拠点をしている)
「バウムクーヘン女子になること」
真ん中にの空洞=自分軸として、年輪を作っていく
【一番の学び】
スキルを切り売りするのではなく、自分軸を大切にする
自分のスキルから地域で何をしたいのか?
人として地域に選ばれる人材になること
二拠点生活はお金や仕事以上に大切な人との縁ができる
二拠点思考 (指出さん提唱)
拠点がなくても、その拠点を考えること
🌱最後に選ばれる人
事例:まちおこし請負人 木藤亮太さんインタビュー【日南編】 | ニュース | 福岡ふかぼりメディア ささっとー
地域の課題を上っ面でなぞるのではなく、「自分らしさを出せるか」で地域の人に審査をされている。木藤さんが地域の人に認めていただけた瞬間は、「焼酎の注ぎ方がうまかった」という理由らしい。
✍🏻個人の感想・今後のステップ
木藤さんの事例のように、思わぬところから人選される理由があるので、各地域の考え方や特産品など、人や物への敬意を忘れない。
当日、自分の理想のロールモデルに近い差出さんとお話をさせていただき、二拠点のメリットを感じた。また差出さんの本を購入して読んでみたいと思います。
『オンザロード二拠点思考』
【参考】
日鉄興和不動産、LIFE BASE、大学講師をされている佐藤さんのインタビュー記事です。
大手とスタートアップの2枚のカードを常に持ち、主体的に使い分けている方です。